Linux– category –
-
WINGパックなら独自ドメインが2つ使えます
当ブログはConoHaのレンタルサーバー「WING」を使っています。 WINGの料金タイプは「毎月支払う形態」と「ある程度の期間分を前払いする形態」の2つがありまして、後者... -
Mattermostでチャットシステムを構築してみた(設定編)
前回はMattermostのシステムをサーバーにインストールするところまでを記事にまとめました。 今回は細かいところの設定をしていきます。 【】 当該サブドメインにブラウ... -
Mattermostでチャットシステムを構築してみた(インストール編)
Mattermost(マターモースト)という、オープンソースのチャットサービスがあると聞き、面白そうだったのでVPS上に構築してみました。 非常に分かりやすいドキュメント(英... -
パスワードマネージャー「Bitwarden」を導入してみた
皆さんはアカウントやパスワードの管理、どうされていますか。 いろいろなパスワードマネージャーサービスが存在しているのでそれらを使っているという方々も多くいらっ... -
Amazon SNSでSMSを送ってみた
何らかの通知をSMSで送りたいと思ったことはありませんか。 Amazon Simple Notification Service(SNS)は可用性が高く耐久性に優れたセキュアな完全マネージド型のpub/su... -
LightsailからSimple Email Service(SES)経由でメールを送ってみた
Lightsailインスタンスはpostfixを動かしてもメールを送ることができないようです。 「数通だったら送れた」という情報も見受けられますが、うちで試したところ1通も送... -
Amazon Lightsailでインスタンスを作ってみた
以前、Amazon Lightsailを使ってみた記事を書きました。 その記事では全体的な感想を述べていたのですが、今回はインスタンスの作成手順を記事にしたいと思います。 【... -
【postfix】メールが送られなくなっていた話
私はVPSをいくつか契約しています。 その全てにlogwatchをインストールしていて、1日1回メールでレポートを送信するようにしています。 先日までは問題なく届いていたの... -
Ansibleを使ってみた
以前「レンタルサーバーで自作プログラムを動かしてみる」という記事を書きました。 当該記事では触れませんでしたが、Go言語で書いたプログラムをレンタルサーバー上で... -
RaspbianをBusterにアップデート
うちには2台のRaspberry Pi(ラズパイ)があります。 1台はクリーンインストールでBusterにアップデート済みだったんですが、今回もう1台をデータなどそのままでStretchか...