Linux– category –
-
【CentOS Stream 9】WordPressを動かしてみた
CentOS Stream 9の環境でWordPressを動かしてみます。 今までのOSで動かす場合と大きく変わるところはないので過去に構築した経験のある方なら簡単な作業だと思います。... -
【CentOS Stream 9】certbotをインストールしてみた
現在、CentOS Stream 9(以下、Stream 9と記述)の環境をテスト的に構築しています。 CentOS Stream 8(以下、Stream 8と記述)のサポートが終了するのでその前に乗り換える... -
自作プログラムをSupervisorでデーモン化してみた
Linux環境において自作のプログラムを常に動かしておきたい場合、いくつかの方法が考えられます。 パッと思い付くのは以下の二つでしょうか。 SSHでログインして起動す... -
仮想環境にCentOS Stream 9をインストールしてみた
CentOS Stream 9が正式にリリースされました。 しかしまだ出たばかりということもあって個人的には本番環境で運用するにはちょっと不安があります。 テスト環境をクラウ... -
CentOS Stream 9のVPSを立ち上げてみた
CentOS 8のサポート終了日(2021年12月31日)が近付いてきました。 このブログを動かしているVPSは既にCentOS Stream 8に移行済みですが、それも2024年5月31日にはサポー... -
グローバルIPアドレスがない環境でのVPN構築
SoftEther VPN Serverを使ってVPNを構築する方法を説明した記事を公開しております。 記事内の前提条件にも記載があります通り、グローバルIPアドレスが割り当てられて... -
SoftEther VPN Serverをインストールしてみた
「外出先から自宅のLAN内にあるNASのデータを取り出したい」と思ったことはありませんか。 VPNを構築することでそれが可能になります。 構築にあたってはいくつかクリア... -
Mattermostでチャットシステムを構築してみた(アップデート編)
Mattermost(マターモースト)という、オープンソースのチャットサービスをVPS上に構築して運用しています。 今まではv5系で運用していたのですが、2021年10月13日にv6系... -
ASUS E200HAにXubuntuをインストールしてみた
2016年3月に発売された「ASUS VivoBook E200HA」 画面サイズは11.6インチ、重さは980gのモバイルノートPCで、プリインストールのOSはWindows 10 Home(64bit)です。 CPU... -
AWS EC2インスタンスのバックアップ及びリストア手順
現在使っているEC2インスタンスのVPCやサブネットを変更したいと思い、いろいろと調べてみたのですがどうやらそれはできないようです。 「変更したい場合は新たにインス...