ツインターボ– Author –
-
自作プログラムをSupervisorでデーモン化してみた
Linux環境において自作のプログラムを常に動かしておきたい場合、いくつかの方法が考えられます。 パッと思い付くのは以下の二つでしょうか。 SSHでログインして起動す... -
Go言語でLightsailインスタンスを制御してみた
Amazon Lightsailのインスタンス情報の取得や各種制御(インスタンスの起動や停止など)はAWS CLIから行うことが可能です。 各種プログラミング言語に対応したAWS SDKも提... -
AWS CLIでLightsailのインスタンス情報を取得してみた
時々「Amazon Lightsail」でインスタンスを立てます。 安価でいろいろセットになっていて手軽なのでちょっとしたテスト用途のときは専らLightsailです。 Lightsailにつ... -
Android 10になってファイルが読めなくなった
私が作成したAndroid用のあるアプリにはデータのインポート及びエクスポートの機能が付いているのですが、その機能がAndroid 10になってうまく動かなくなってしまいまし... -
Android 10になってファイルが保存できなくなった
私が作成したAndroid用のあるアプリにはデータのインポート及びエクスポートの機能が付いています。 開発当時はAndroid 9が最新でそれに合わせた実装をしていて特に問題... -
ChromebookとFireタブレットを接続してみる
お手頃価格で購入できるタブレットの一つである、AmazonのFireタブレット。 私も複数台所有して愛用しております。 Fireタブレットの詳細は割愛しますが、簡単に言えばA... -
Chromebookで画像編集をしてみる
Chromebookは用途によってはかなり便利なPCだと思います。 ブラウザだけで完結するような用途であればChromebookで十分なのではないかと思うくらいです。 私もブログの... -
FiiO KA3
FiiOから小型のUSB-DAC「KA3」が登場したということで早速購入してみました。音質について詳しく言及することは私自身の耳のスペックのせいでちょっと難しいのですが、... -
仮想環境にCentOS Stream 9をインストールしてみた
CentOS Stream 9が正式にリリースされました。 しかしまだ出たばかりということもあって個人的には本番環境で運用するにはちょっと不安があります。 テスト環境をクラウ... -
M1搭載MacBook Proの画面共有(Monterey 12.1編)
過去に何度かM1搭載MacBook Pro(以下、M1 MBP)の画面共有ができない件を記事にしました。 上記記事にもあります通り、現状は「Big Sur 11.3以降+ファイアウォールがオフ...