ツインターボ– Author –
-
【レンタルサーバー】SSHでログインしてみる
レンタルサーバーでブログなどを運用している場合、サーバー管理的な作業はブラウザで管理画面にアクセスして行うことができます。 データベースについてもブラウザベー... -
【CentOS Stream 9】logrotateの設定【Nginx】
日々蓄積されていく各種のログファイル。そのまま放置しておくとストレージ容量を圧迫しますし、肥大化したログファイルはトラブルシューティングの際に開くのにも時間... -
【ASUS E200HA】Lubuntuをインストールしてみた
ASUSの「VivoBook E200HA」に別のOSをインストールしてみました。今回選んだのは「Lubuntu」の20.04.4 LTS版です。 E200HAには元々はWindows 10 Homeが入っていたのです... -
Nginxをソースコードからビルドしてみた
CentOS Stream 9の環境において、dnfコマンドでインストールされるNginxは私が必要としているオプションが無効になった状態でビルドされたものでした。設定ファイルでど... -
【WordPress】ブログデータのリストア
WordPressを使って運用しているブログのデータが何らかの理由で壊れてしまったとしてもバックアップがあればリストアすることができます。バックアップを取得した時点の... -
【WordPress】ブログデータのバックアップ
WordPressを使ってブログを運用している皆さんはブログデータのバックアップはどうしていますでしょうか。 自動的にバックアップを取ってくれるプラグインを使っていま... -
【CentOS Stream 9】OCSP絡みのエラーが出ていた
OCSP(Online Certificate Status Protocol)という仕組みがあります。 これを使えばSSLサーバー証明書などのデジタル証明書が現時点において有効なものであるかを速やか... -
【CentOS Stream 9】WordPressを動かしてみた
CentOS Stream 9の環境でWordPressを動かしてみます。 今までのOSで動かす場合と大きく変わるところはないので過去に構築した経験のある方なら簡単な作業だと思います。... -
【CentOS Stream 9】certbotをインストールしてみた
現在、CentOS Stream 9(以下、Stream 9と記述)の環境をテスト的に構築しています。 CentOS Stream 8(以下、Stream 8と記述)のサポートが終了するのでその前に乗り換える... -
Chrome OS Flex
Googleが2022年2月16日に「Chrome OS Flex」(早期アクセス版)をリリースしました。 今のところは無料で使うことができます。 Chrome OSの特徴の一つとして、スペックの...