ツインターボ– Author –
-
【SWELL】特定の広告タグを使用している記事を探す方法
WordPressの有料テーマの一つであるSWELLには「広告タグ」と呼ばれる機能があります。いろいろな広告を登録しておけば記事内に簡単にその広告を埋め込むことができます... -
CentOS Stream 8をStream 9にアップグレードしてみた
CentOS Stream 8(以下、Stream 8と表記)のサポート期限は2024年5月です。運用しているStream 8をどうするか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。(私もその一人です... -
Raspberry Pi OSのスワップ領域サイズの変更方法
うちには何台かのRaspberry Piがあるのですが、そのうちの一台のスワップ領域サイズが100MBになっていました。 $ swapon -s Filename Type Size Used Priority /var/swa... -
HTTP/3をサポートしたNginx(1.25.0)を使ってみた
Nginxのバージョン1.25.0でHTTP/3がサポートされました。(2023年6月4日時点ではMainlineで展開中) changelogにもある通り、まだ実験的なサポートの段階なのでもしかした... -
Docker版MisskeyサーバーのSSL証明書を更新してみた
Dockerを使ってたてたMisskeyサーバーのSSLサーバー証明書が期限切れ間近となりました。このままだとアクセスできなくなってしまうので更新しました。その手順を説明し... -
Go言語で作ったプログラムのテストコードを書いてみた
コマンドラインから実行するプログラムを作る際、私はGo言語を使うことが多いです。当ブログの記事をTwitterに投稿するbotもGo言語で作りました。 今まではテストコード... -
テスター(回路計)の使い方
一家に一台あると便利なテスター。(回路計ともいいます) 電気系のトラブルが起きたときにこれがあるのとないのとでは解決までにかかる時間が大きく違ってきます。機種に... -
Dockerとdocker composeでGo言語の開発環境を構築
Dockerとdocker composeを使って、必要なファイルのコピーや諸々の設定を反映済みのコンテナを作成してGo言語の開発環境を構築してみました。 Go言語の公式イメージを使... -
自転車のルールを改めて調べてみた
2023年4月1日から自転車利用者のヘルメット着用が努力義務化されました。これを機に改めて自転車のルールを調べてみたので記事にしたいと思います。 走る場所 自転車が... -
JetBrainsのIDEでGitHub Copilotを使う方法
AI開発補助ツールである「GitHub Copilot」をJetBrainsのIDEで使う方法を解説します。といっても難しいところはなにもなく、拡張機能(プラグイン)をインストールするだ...