テスター(回路計)の使い方

一家に一台あると便利なテスター。
(回路計ともいいます)

電気系のトラブルが起きたときにこれがあるのとないのとでは解決までにかかる時間が大きく違ってきます。
機種によっては乾電池専用の測定モードがついていて、乾電池の電圧を測ってまだ使えるかどうかの判定に使えるものもあります。

この記事ではテスターの使い方を簡単に説明します。
目盛りがいろいろあったり、スイッチに文字がたくさんあったりでぱっと見は難しそうですが、実はそんなにややこしいものではないのでご安心ください。

目次

テスターの種類

テスターには2つの種類があります。

  • アナログテスター
  • デジタルテスター

どちらにも、測定するためのテストリード(テスト棒)、ロータリースイッチ(測定モードを切り替える)、表示部(測定値を表示する)があります。
一見して分かる違いは表示部が目盛りと指針で構成されているのがアナログテスター、液晶パネルなどがついているのがデジタルテスターです。

アナログテスター
アナログテスター
デジタルテスター
デジタルテスター

測定レンジの選択

ロータリスイッチを回して測定する種類を選択します。
DCは直流、ACは交流、VやmVは電圧、AやmAは電流、Ω系は抵抗(導通)になります。
テスターによっては直流は横棒の下に三点リーダーがついた記号、交流は「〜」記号で表記している場合もあります。

測定レンジを間違えた場合、内部のヒューズが飛んだり、テスターが壊れる可能性があります。
ご注意ください。

また、アナログテスターの場合は測定されるであろう最大値にも注意が必要です。
例えば、家庭用のコンセントの電圧(交流100V)を測る際に交流50Vレンジで測るとメーターが振り切れてしまいます。
値が分からない場合は大きいレンジで測って徐々に下げていくようにしてください。

テストリードの赤と黒

テストリードは赤が+、黒が-になります。
極性の指定がある場合は間違えないようにしてください。
交流や導通チェックのように極性が関係ない場合はどちらでも大丈夫です。

測定値の見方

デジタルテスターの場合は測定値がそのまま出てくるので問題ないと思いますが、アナログテスターの場合は測定レンジによって見るべき目盛りが変わってきます。
目盛りのところをよく見ると測定レンジが書かれているのでそこの値を見ます。
また、最大値に応じて値をそのまま読んだり、10倍にしたり、0.1倍にしたりします。

例えば、DCV 50とDCV 500の時は読むべき値は50のところです。
DCV 50の時はそのまま読み、DCV 500の時は10倍にして読みます。

アナログテスターの目盛り

測定時の注意

測定時にはいくつか注意点があります。

  • 測定中に測定レンジを変更しない。
  • テストリードの金属部分に触れた状態で測定しない。

特に後者は感電する恐れがあるため注意が必要です。


まとめ

テスター(回路計)の使い方、分かっていただけましたでしょうか。
日常的に使うものではありませんが、一台手元に置いておくと便利だと思います。

この記事が気に入ったら
フォローしてね!

  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください

目次