- 2021年3月29日
- 0件
WP REST APIのパラメータ間違いで自作Twitter botがうまく動いていなかった
当ブログの記事の情報を定期的に呟くTwitter botを自作してレンタルサーバー上で動かしているのですが、数日前からそれがうまく動いていませんでした。 恒久的な対応は未着手ですが、ひとまずは今まで通 […]
当ブログの記事の情報を定期的に呟くTwitter botを自作してレンタルサーバー上で動かしているのですが、数日前からそれがうまく動いていませんでした。 恒久的な対応は未着手ですが、ひとまずは今まで通 […]
AWSのサービスの一つ、Amazon Simple Notification Service(SNS)を使ってSMSを送る手順をいくつか記事にしました。 今回はPHPから送る手順について記事にしたいと […]
以前、Amazon SNSコンソール上からSMSを送信する手順を記事にしました。 今回はプログラムからSMSを送信する手順を記事にしたいと思います。 使用する言語は「Go言語」です はじめに プログラ […]
私が趣味でプログラムを組むときによく使う言語は「Go言語」です。 「レンタルサーバーで自作プログラムを動かしてみる」という記事でレンタルサーバーへのGo言語のインストールについて軽く触れましたが、もう […]
Twitter APIの利用申請が済み、それを利用するアプリ(プログラム)の登録が済んだら次はアプリの作成です。 どのようなものをどの言語で作るかによって詳細は違ってくると思うのであくまでも一例として […]
Twitter APIの利用申請を出し、それが無事に通ったら次にやることはTwitter APIを利用するアプリ(プログラム)の情報を登録することです。 利用申請に比べるとずっと簡単ではありますが、手 […]
LINE Notifyを使ったり、WordPress REST APIを使ったりしたら、次はTwitter APIを使ってみたくなります。 (私だけかもしれません…) Twitter APIを使う場合 […]
LINE Notify使ってますか。 私は自作webサービスの通知先として使っているのですが、すごく便利です。 「LINE Notifyを使ってみた」というタイトルで記事を書いたのですが、当該記事には […]
Raspberry PiにはGPIOがついていて、そこにいろいろなデバイスを接続することができます。 今回、GPIOに繋げられる温湿度センサーを入手したので使ってみました。 温湿度センサー 手に入れた […]
WordPressにはREST APIの機能が標準で備わっています。 通常の使用ではそれほどお世話になる機会はないのですが、プログラムを絡ませて何かをやる場合などにはかなり使える機能です。 今回は軽く […]