2023年– date –
-
ステルスマーケティング規制(ステマ規制)の対応を考えてみた
当記事には法律に対する私個人の見解が含まれます。法律の専門家の方々の意見とは異なる場合がある点、予めご了承ください。 2023年(令和5年)10月1日からステルスマーケ... -
【WordPress】画像をWebP形式にしてみた【プラグイン不使用】
WordPressは5.8からWebP形式の画像を正式にサポートしました。 当ブログにおいても5.8にアップデート後に作成した記事についてはWebP形式の画像を使用しています。しか... -
PHPでTwitter botを作ってみた(API v2対応)
今まではGo言語で作ったTwitter botを動かしていたのですが、Twitter APIのv1.1が使えなくなったことで正常に動作しなくなりました。 このTwitter botはただツイートし... -
【SWELL】特定の広告タグを使用している記事を探す方法
WordPressの有料テーマの一つであるSWELLには「広告タグ」と呼ばれる機能があります。いろいろな広告を登録しておけば記事内に簡単にその広告を埋め込むことができます... -
CentOS Stream 8をStream 9にアップグレードしてみた
CentOS Stream 8(以下、Stream 8と表記)のサポート期限は2024年5月です。運用しているStream 8をどうするか悩んでいる方もいらっしゃるかと思います。(私もその一人です... -
Raspberry Pi OSのスワップ領域サイズの変更方法
うちには何台かのRaspberry Piがあるのですが、そのうちの一台のスワップ領域サイズが100MBになっていました。 $ swapon -s Filename Type Size Used Priority /var/swa... -
HTTP/3をサポートしたNginx(1.25.0)を使ってみた
Nginxのバージョン1.25.0でHTTP/3がサポートされました。(2023年6月4日時点ではMainlineで展開中) changelogにもある通り、まだ実験的なサポートの段階なのでもしかした... -
Docker版MisskeyサーバーのSSL証明書を更新してみた
Dockerを使ってたてたMisskeyサーバーのSSLサーバー証明書が期限切れ間近となりました。このままだとアクセスできなくなってしまうので更新しました。その手順を説明し... -
Go言語で作ったプログラムのテストコードを書いてみた
コマンドラインから実行するプログラムを作る際、私はGo言語を使うことが多いです。当ブログの記事をTwitterに投稿するbotもGo言語で作りました。 今まではテストコード... -
テスター(回路計)の使い方
一家に一台あると便利なテスター。(回路計ともいいます) 電気系のトラブルが起きたときにこれがあるのとないのとでは解決までにかかる時間が大きく違ってきます。機種に...