私が愛用しているホスティングサービスの「ConoHa」
VPSとレンタルサーバーは既に使っているのですが、今回、メールサーバーのサービスも使ってみたので記事にしたいと思います。
目次
特長
- ドメイン・メールアカウント数無制限(conoha.ioのサブドメイン付き)
- 迷惑メール・ウイルスチェック機能標準装備
- DKIM対応
個人的にはconoha.ioのサブドメインがついているのがすごく便利だと思います。
他の人と被らない限り、自由に一つ作れます。
メールマガジンの受信用アドレスとか、長く使う予定のないアドレスとか、有効に使えると思います。
その他の特長についてはこちらのサイトをご覧ください。
ConoHa


メールサーバー|VPSならConoHa
ドメイン数、メールアカウント数無制限のConoHaのメールサーバーの説明です。構築もコントロールパネルから数クリックでかんたんすぐに使えて、迷惑メール・ウィルスチェッ...
仕様
| ディスク容量 | 10GB〜 |
| 独自ドメイン | ◯ |
| ConoHaサブドメイン | ◯ |
| マルチドメイン | 無制限 |
| メールアカウント数 | 無制限 |
| 迷惑メールフィルタ | ◯ |
| メール転送 | ◯ |
| POP(S) | ◯ |
| SMTP(S) | ◯ |
| IMAP(S) | ◯ |
| リージョン | 東京 / シンガポール |
| 自動バックアップ | 300円/月(0.5円/時) |
| ウェブメール | × |
| メーリングリスト | × |
| ウィルスチェック | ◯ |
| 追加ディスク(5GB毎) | 300円/月(0.5円/時) |
使用方法
- メールサーバーを使用するドメインの登録を行います。

- 当該ドメインで使用するメールアドレスの登録を行います。
届いたメールを指定したメールアドレスに転送する設定も行うことができます。
- DNSにMXレコードやSPFレコードを設定します。
設定情報はコントロールパネルの「サーバー情報」にあります。
- メールクライアントの設定をします。
上記手順2.で登録したメールアドレスの情報及び「接続先サーバー」の情報をメールクライアントに設定して送受信を行います。
まとめ
実際にメールサーバーを運用してみると分かるのですが、不正なアクセスが非常に多いです。
それらへの対応や、メールサーバーを不正に中継サーバーとして使用されないような対策を施す手間、日々の運用の手間を考えると月々500円は決して高くないと思います。
迷惑メールフィルタやウィルスチェック機能もついていますし。
上記の仕様を見ていただくと分かるのですが、ウェブメールとメーリングリストの機能は提供されていません。
これらの機能を使いたい場合はこのサービスは使えない点、ご注意ください。
Lightsailから当該サービスを使用してメールを送ってみたのですが、問題なく送信することができました。
(ポートは587を使用することを明示的に指定しないとダメなようです)
メールサーバーが欲しいと思っている方、検討してみてはいかがでしょうか。

コメント